フランス生活 PR

【フランス生活の悩み】楽しいだけじゃない、在仏日本人が困りがちなこととは?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

 

画像ファイル

 

画像ファイル国際結婚でフランスに移住してきた…

フランス生活では戸惑うことが多くてビックリ

いろいろ悩んでしまうけれど、自分だけなのかな?

みんなはどうなのかな?

 

全然キラキラしていないフランス生活者まのん@ManonYoshino)です。

フランスというとモードとグルメ、そして美しい街並みの国を想像する人が多いかもしれませんよね。

確かにそれはその通り。

豪華絢爛なシャトーあり、至高の味を提供するレストランあり、そして街を闊歩するおしゃれな人々。

 

でも人々の生活全部が美しいわけではなく、日本のほうが清潔だったり、モードも洗練されていたりします。

移住者の生活は決して楽しいばかりではないのも事実。

「パリ症候群」という言葉が生まれるほど、現実には素敵な生活をしている人はそれほど多くないかもしれません。

 

この記事では、

 フランス移住後すぐに直面する悩み

 フランス生活の日本人共通の悩み

 フランス子育ての悩み

 フランス生活の悩みにどう向き合うか

についてご案内していきます。

 

フランスに来て間もなく戸惑っているというかた、フランス移住を考えているかた。参考にしていただけたらうれしいです!

 

フランス移住後すぐに直面する悩み

画像ファイル

 

旅行で何度も訪れた地でも、実際に生活者になってみると「え、なんで??」と驚いてしまうことは多いもの。ましてや海外の異文化・異言語環境なら戸惑いは大きいかもしれません。

イギリス、カナダ、アメリカと、海外生活を送った経験のある筆者の場合もそうでした。

「海外生活は慣れているし、フランスだってどうってことないだろう」とタカをくくっていたら、フランスではびっくりと悩みの連続でした。

 

フランス移住直後のよくある悩み

  1. 言葉の壁が厚すぎる
  2. 食生活に馴染めない
  3. 生活が何かと不便
  4. 気候や水に馴染めない
  5. 無力感・劣等感に苛まれる
  6. 情報弱者になってしまう

 

ひとつずつ見ていきましょう。

 

言葉の壁が厚すぎる

英語圏と違って、フランスでは「言語の習得が大変」と感じる人が多いように思います。

英語の場合は、日本では必修科目。みんなそれなりに英語には関わりを持って生きてきていますよね。ちょっとブラッシュアップすれば、なんとかなるかも…という人は多いでしょう。

そして英語は世界共通語でもあるので、いろんな民族背景を持った人が話す言語です。ちょっとくらい文法が変でも、発音がめちゃくちゃでも通用するという強みがあるのです。

 

いっぽう、かつては外交言語であったフランス語ですが、英語と比べると話者人口はガクンと少なくなります。誰もが「馴染みのあるユニバーサル言語」ではありません。

ちゃんと発音しないと通用しないことも多く、日本人には不慣れな文法法則もたくさん。

筆者のように「長〜い社会経験(=年をとっている)」のあとに急にフランスに移住するケースも稀かもしれませんが、苦労しましたよ。というか、今も分厚い言葉の壁は目の前に立ちはだかったままです。

フランス語の壁はかなり厚いと感じる人が多いようですよ。

 

食生活に馴染めない

クオリティの高い食材が手に入るフランスですが、食生活に馴染めないと悩む日本人も…。なんというか、フランスのお料理は「胃が強くないと」つらいものがいっぱい。

 

美食の国フランスには、文字通りおいしいものがたくさんあります。農業国なので新鮮な野菜や酪農製品も豊富ですし、洗練された調理法で作られるお料理は滋味あふれるもの。

日本でもフランス料理は昔から人気で、正餐というとフランス料理がベースになることが多いですよね。

「フランスではさぞ毎日手の込んだおいしいフランス料理を食べるんでしょう?」なんて思うかもしれませんが、在仏日本人の食卓はけっこう和風の料理が並びます。

 

フランス料理はたしかにすばらしい。たまの贅沢でいただくならうれしいもの。

でも毎日となると「胃がついていけない」日本人が多いよう。

特に年齢とともに、脂っこくて肉が多い「消化に時間がかかる料理」は辛くなるのが日本人。

 

生活が何かと不便

日本ほど普段の生活が便利にできている国はないかも…と思います。

  • 日曜日でも祝日でも営業しているスーパーや大型店。
  • 24時間開いていて、生活に必要なものがすぐに手に入るコンビニ。
  • 重いものを自分で運ばなくてもドアツードアで配達してくれる宅配便。
  • 時間通りにちゃんとやってきて、ほぼ遅延なく運行する公共交通機関。

…数え上げるとキリがないくらい、日本は便利生活の国。

 

それがパツン、と消えてなくなる海外生活。

フランスの生活を「めちゃくちゃ不便!」と思ってしまうのも無理はありません。

時間通りに来ない宅配便や修理業者、お店もレストランも開いていないので散歩くらいしかすることがない日曜日、なんだかんだですぐに止まり遅延も当たり前の国鉄。

こちらも不便と数え上げるとキリがありません。

 

気候や水に馴染めない

フランスに移住してきた人が、乾燥した気候や硬水に馴染めない…ということもよくある話。

日本と同じようなスキンケアやヘアケアをしていたら、顔は乾燥で痒くなるし、髪もボロボロに…。

空気が乾燥しているので、夏の暑さが凌ぎやすいという利点はありますが、お肌にはちょっと過酷だったりもするんですよね。

また、冬時間に入ると一気に昼間が短くなるので「ゆううつな冬が無理」という人もいます。

 

無力感・劣等感に苛まれる

新しい国、慣れない言語と文化。フランス移住直後は「自分できないことだらけ」になって落ち込むことも…。

移住に際しては必要書類や手続きも多く、「遅くて不親切で有名」なフランスのお役所仕事に翻弄されるかもしれません。

それまで、日本では自分でなんでもサクサクできていたことが、思い通りにすすまないのはイライラするもの。

言葉の問題もあり、フランス人から露骨に嫌な顔をされたり、「あなたのフランス語はわからない」などと言われたりしたら、落ち込みますよね。

 

情報弱者になってしまう

フランスでは、言葉の壁もあり「欲しい情報が欲しいタイミングで得られない」という歯痒さを感じるかもしれません。

日本ほど街中にあらゆる情報に溢れているわけでもなく、情報を得るノウハウがわかっていない外国人だと情報弱者になりがちです。

 

ある日本人の駐在員家族が本帰国した直後の感想をこのように言っていました。

「日本に着いたとたん、全然努力しなくても情報が向こうからやってくるの」

日本だと、電車の中吊り広告、テレビ、街の中にあふれる広告など、パッと見て情報がすぐに頭に入るんですよね。母語の国なんですから当たり前ですが。

特に日本語は、ひらがな・カタカナ・漢字の自由自在な組み合わせで「パッと見て文の内容が理解できる」言語。それに慣れていると、アルファベットが並ぶフランス語では情報の浸透スピードが遅くなるのは無理もないこと。

 

サクサクとフランス語が理解できる人なら問題ないでしょうが、中級レベルくらいまでは「相当頑張って情報のアンテナを張っておかないとフランスの情報が入ってこない」のです。

 

フランス生活共通の悩み

画像ファイル

 

移住してフランスで生活を続けていく中でも、外国人ならではの悩みというものが生じてきます。

フランス生活共通の悩み

  1. 仕事に関すること
  2. 文化の違いによるストレス
  3. 医療アクセス
  4. 日本の親への心配
  5. 自分の老後への不安

ひとつずつ見ていきましょう。

 

仕事に関する悩み

これは、まず自分がカナダで直面したことなのですが…。

英語にはそれなりに慣れていて、現地ですでに働いていたのですが、転職しようとすると日系企業や日本に関連した企業以外は結構難しかったです。

なぜかというと、「英語ができる」のはカナダでは当たり前で、同じ経歴なら英語ネイティブの人が断然有利だから。

 

フランスでも同じことが起こります。

まずフランス語が上級であるということがかなり重要。この時点で、多くの移住者にハンデがあるかもしれません。

その上で、フランスは超学歴格差社会であるという点もあります。

日本で就いていたようなチャレンジングかつ高収入なポジションというと、フランスでのディプロマ(大学院・グランゼコール卒)が問われるのです。

なかなか思うような仕事が見つからず…という人、多いですよ。

 

文化の違いからくるストレス

フランスで長期間暮らしてみて、日本人にとってやはり英語圏のほうが文化的に近いのかなと思います。

なんだかとっても文化的に違う…というシーンによく出会うからです。

 

これは説明するとすごく長くなってしまうのですが、端的にいうと、社交文化あたりが一番違うところかもしれません。

カップル単位の行動が多く、パーティーが延々と長く、ストが頻発するあたりでしょうか。

周囲の日仏家庭の揉め事でよく聞くのが、義実家との付き合い。家族愛がとても強い人が多いフランス人は、結婚後もなにかと実家と濃密な付き合いを続けます。その最たるものが、長期休暇を義実家で…というパターン。

一緒に過ごす時間が長いと、当然のこと文化の違いからいろいろな摩擦も生まれるわけですね。

 

▼ 旅行ではちょっと見えてこないフランスの住み心地について、良いところとそうでないところに分けて在住者の視点でお届けします!

画像ファイル
【フランスに移住したい?】在住18年で知ったフランスの良いところと困るところフランスに住んでみたいと思っている人は意外に多いよう。日本の有名人のフランス移住の話も昔からよく雑誌やネットで目にしますよね。 旅行ではちょっと見えてこないフランスの住み心地について、良いところとそうでないところに分けて在住者の視点でお届けします! ...

 

医療アクセスがよくない

フランスでは日本のように気軽にお医者にかかることができません。必ず予約を事前に取ってから診察をうけます。

かかりつけ医の登録制度があり、かかりつけ医の予約はわりと早く取れます(が、電話がなかなかつながらないことも)。それでも当日の診察は難しく、診察日を待っている間に自然治癒しちゃった…ということもよくある話。

 

専門医になると、場合によっては1年待ちということもあります。

医師の絶対数が少ないアレルギー科や眼科は待つ期間が長いし、総合病院の専門科でもなかなか予約が取れません。

 

もちろん緊急の場合は、救急センターに行って順番待ちをすれば診てもらえますし、電話一本で往診してくれるSOSメディサンというサービスもあります。

 

また、医療の分業制が徹底しているため、何軒もまわらなければいけないのが面倒。

例えば、腰痛。

まず、予約してかかりつけ医。そこで処方箋をもらって臨床検査センターで血液検査。同時にかかりつけ医の処方箋を持って理学療法士に。

なかなかよくならない、という場合は再度かかりつけ医。処方箋をもらってレントゲンセンターでエコーやCT。再びかかりつけ医を訪れてその後の判断を仰ぐ。

治癒への道のりが長いのです。

 

日本の親が心配

海外生活が長くなると、自分も年をとりますが、離れて暮らす日本の親ももちろん年をとります。

いざという時にすぐヘルプに行けない分、とても心配。

一時帰国で実家に帰ると、しばらく会っていなかったこともあり、急に老けた親と対面していっそう心配になるわけで…。

自ら選んでフランス移住する人が多いと思いますが(国際結婚でも、結局は自分の選択なので…)、それだけに日本で暮らす親が不自由していないか病気で倒れていないかとても不安なのです。

 

▼ 海外生活が長くなるにつれて、気になり始めるのが日本の両親のこと。遠く離れているからこその不安に、海外在住者ができる親の老後の寄り添い方を考えます。

画像ファイル
【海外在住、そろそろ日本の親が心配!】遠く離れている不安への対処法(体験談あり)海外生活が長くなるにつれて、気になり始めるのが日本の両親のこと。老いてゆく親の健康のこと、生活のこと、介護が必要になった時のことなど、遠く離れているからこそ不安がいっぱいになります。海外在住者ができる親の老後の寄り添い方を考えます。...

 

自分の老後が心配

親の心配もありますが、自分の老後もだんだん心配になりますよね。

アラフィフ以上の在仏日本人が集まると、いつも話題に上がるのは「老後どこで暮らす?」という問題。

フランスで長く暮らし、家族もフランスという場合、高齢になっていきなり日本に本帰国するのは現実的ではないかもしれません。

その頃には親も亡くなっているでしょうし、兄弟を頼ることも難しいし。

「でもフランスの老人ホームとか気が滅入るよね。最後に食べるのがリンゴのコンポートとか嫌だなあ…」というのが悩みですね。

 

フランス子育ての悩み

画像ファイル

 

フランスで家庭を持って子供も誕生し…うれしいことですが、「めでたしめでたし」にはなりませんよね。

結婚もゴールではなくて出発だし、子育てだって生まれた子が成人してしっかりやっていけるまでは悩みが尽きません。

日本からの移住者特有の悩みは子供の日本語教育と、現地校での子供の生活です。

 

▼ 国際結婚の子育てによくある悩みと、言語教育や子育て全般のヒントをご紹介します。

画像ファイル
【国際結婚の子育て】子どもの言語教育と生活習慣の悩みがスッキリするヒント!国際結婚カップルの子育てには、2つのルーツを持つ家庭特有の悩み事があるもの。子どもの言語のことや教育、しつけなど、大切なことだからこそ頭を悩ませる親は多く、夫婦間の意見が合わないことも。国際結婚の子育てによくある悩みと、言語教育や子育て全般のヒントをご紹介します。...

 

日本語教育に関する悩み

多くの日仏家庭(日本人同士のカップルの日日家庭も同じ)が共通して抱える、子供の日本語教育。

ほとんどの日本人親が自分の子供には日仏バイリンガルを目指してほしいと考えるようです。そしてみなさん熱心。

子供が幼児の頃は一生懸命日本語で話しかけたり、読み聞かせをしたりと努力に余念がない親たち。

ところが、学齢期になるとどうしても現地語優先になりがち。そしていつの間にか日本語は遠い世界の言語に…なんていうことも。

 

▼  子どもがバイリンガルに育つためには、幼児期の学習環境が重要。日本語教育を早期に始める理由と、実際に国際結婚カップルのみなさんがされている工夫をご紹介した記事はこちらからどうぞ!

画像ファイル
【国際結婚と言葉】子供の日本語教育は幼児期がとても大切です!国際結婚して海外移住、そして妊娠・出産。日本人女性の多くが悩むのが子供の言葉!海外での日本語教育は、実は本当に難しいもの。簡単にバイリンガルになれるわけではなく、幼児期からの努力の積み上げが成功につながります。...

 

現地校での悩み

身近でみている限りなのですが、日仏家庭の学校選択には2つのパターンがあります。

● フランス生まれでこれからもフランスなのだから公立校を選ぶ

● 外国語にも力を入れている私立校を選ぶ

 

公立校の場合、中学までは住んでいるところによって指定の学区内の学校に通います。学校によっては特に英語教育に力を入れているところもあるよう。

 

私立校は、近くにちょうど良い学校があるかどうかもポイント。人気の私立校は幼稚園から入学しないと途中からの編入が難しいところもあるようです。

 

日本人親の最大の悩みは、フランスの学制や試験制度を自分も勉強しないとわからないという点。特に大学入学資格試験バカロレアは試験制度がたびたび改定になるので、自分からどんどん情報を得ていく必要があります。

また、子供のフランス語レベルの方がぐんぐん高くなるので、中学生になると宿題のサポートがなかなかできないのも悲しいところ。

 

▼ フランスの小学校は、日本の小学校とどんなところが違うのでしょうか。日本とは違うフランスの小学校の常識や設備 、そして保護者の学校との関わり合いを観察してみました。

画像ファイル
【フランスの小学校】日本との違いは「日仏の常識の違い」そのもの!フランスの小学校は、日本の小学校とどんなところが違うのでしょうか。日本とは違うフランスの小学校の常識や設備 、そして保護者の学校との関わり合いを観察してみました。小学校の教育では何に重点を置かれているのかを知ると、フランス社会の文化も見えてきます! ...

 

フランス生活の悩みにどう向き合う?

画像ファイル

 

ここまで「悩み」にフォーカスしてきましたが、ここからは対処法をお伝えしていきます。

大丈夫、フランスも住めば都です!

フランス語力ゼロで、中年になって移住した筆者でさえ、「フランスのほうが生活しやすいかも」と思うくらいですから。

 

言葉の壁の対処法とは?

自分自身、先にお伝えしたように言葉の壁を全然破れていないのでお恥ずかしいですが…。

やはりちゃんと勉強するしかないな、というのがフランス生活約20年から学んだことです。これからは、移住者の滞在許可を取るのにもフランス語力の証明が厳しくなるそうですから、ヨーロッパで通用するフランス語能力試験を受けることを目指しましょう。

 

「言語をマスターするのに文法なんていらないよ」という意見もありますが、英語・フランス語(あとちょっと他の言語も)を学んできた経験から文法の基本はしっかり学ぶべしと思います。

大人世代の言語学習は、理屈を理解しないと上達しません。理屈とは文法です。

 

あとは、できるだけ声にして出すことでしょうか。多少間違っていても、わからないことがあってもグイグイ話をしている人のほうが強いです。

そして堂々としていることもポイントだと思いますね。

 

▼ 海外生活では言葉が大きなストレスになることも!言葉の壁の対処の仕方、ストレスの軽減法など「海外生活の言葉ストレス」との付き合い方をご案内します!

画像ファイル
【海外生活がぐんと楽しめる!】海外在住17年、言葉のストレス対処法海外生活では「言葉」が大きなストレスになることも。言いたいことが伝わらない、簡単なことが自分でできない、常に緊張を強いられるなど、辛くなってしまう人も多いよう。言葉の壁の対処の仕方、ストレスの軽減法など「海外生活の言葉ストレス」との付き合い方をご案内します!...

 

食生活のストレスはどうする?

フランス生活に慣れてくると、どこでどう調達したら自分の欲しい食材が手に入るかがわかってくると思います。

食生活のストレス、多くの場合は和食を自分で作ることでだいぶ楽になるはず。

現在フランスでも日本食料品店のネット通販がしっかり確立されてきました。冷蔵・冷凍品以外ならフランスどこでも和食材を購入できます。

 

また、日本文化が人気のフランスでは、スーパーでも購入できる和食材が増えてきています。お醤油やポン酢、ラーメンなどの昔からあったものにプラスして、わさび、海苔、うどんやそうめんなども近所のお店で購入可能。

なかには自分で味噌や豆腐、納豆を作っている人もいます。

ネット上にはいろいろな和食レシピが共有されているので、手作りがんばりましょう。なかには「フランスで作っています」みたいなものもありますよ。

 

▼ 海外生活が辛いなあという時は、日本の味!外国でも日本の食卓を再現するためのちょっとした工夫を集めてみました。

画像ファイル
【海外生活で日本人が辛いことは食生活!】外国で和食作り18の工夫好きで暮らし始めた海外なのに、実際は苦労することも辛いことも山のよう。日本人が海外生活で特に辛く感じることの一つが食生活のようです。外国でも日本の食卓を再現できるちょっとした工夫を集めてみました。 ...

 

文化や習慣の違いを乗り越えるには?

もっとも簡単な方法は、「自分はフランスに住む外国人。文化も習慣も違って当然」と受け入れることです(笑)。

だってアウェーの身の上なので最終的には、自分が変わるしかないじゃないですか。

とはいえ、馴染めないものは馴染めない…。どうするか、というと馴染めないままでいいじゃないかと開き直りましょう。

そのうち慣れてきます。

あとは、フランスの中で自分が好きなもの、自分の立ち位置を早く見つけることです。

筆者の場合は、こうして文章に思いや考えを綴るのが好きなので、よくなにかしら文章を書いています。また元来食いしん坊なので、おいしくて見た目の良い食事を作ることに時間を使いますね(料理は嫌い、でもおいしいものしか食べたくない!)。

 

医療アクセス不安はどうする?

移住した当初、毎年の人間ドックがないことがとても心配でした。そのことをかかりつけ医に言ったこともあります。

「フランスは対処療法が中心なんだよ。病気になったら治療する、という方針」と言われました。

 

でもね、日本とフランス、男女とも平均寿命も健康寿命もそれほど大きく変わりません。

ちょこちょこと病気を発見して、あちこち手入れに時間とお金をかけていっても、病気になって初めて心配しても結果はあまり変わらないという…。

この事実を知ってから、あまり不安に思わなくなりました。

 

また、フランスでも子宮頸がん・乳がん・大腸がんなどは国が定期検診を推進していて、ある年齢以上になると定期的に「検診行ってよ」の連絡がきます。

あとは、フランスの医療アクセスが悪いというのをちゃんと把握して、専門医の予約は時間に余裕を持ってシステマチックにすることですね。定期検診の予約を忘れないようにスマホのリマインダーにいれておくとかね。

 

▼ フランスで生活する上で知っておきたいことの一つ、医療と健康。医療アクセスが日本とは違うフランスではどうすればいい?

画像ファイル
【フランス生活と健康】家庭に必ずある常備薬から見る「フランスの薬あるある」フランスで生活する上で知っておきたいことの一つ、医療と健康。医療アクセスが良くないというフランスで、風邪や怪我などの自宅ケアはどうしているでしょうか。フランス人の健康への関心も併せてご紹介します。...

 

思うような仕事が見つからないときは?

正直なところ地方在住だとなかなか仕事を見つけることができません。フランス移住以前に仕事をしていた人なら、同等の職業似つきたいなと考えることでしょう。

先にお伝えしたようにフランスは「超」がつくほど学歴社会なんです。

そこに移民の一人である日本人が入り込むのは、かなり難しいかもしれません(もちろんフランスで活躍されている日本人もたくさんいます!)

 

いろいろな職業訓練スクールがあってキャリアチェンジがしやすい日本とは、ちょっと仕組みも考え方も違うフランス。

ある知人は180度考え方をシフトして、全く未知の分野の職業訓練を受けて、仕事に就きました。

 

またある知人は、地道に翻訳の仕事をネットで探しつつ実績を積んでいます。

 

職業安定所に登録すると、語学コースなどが割引になったり、職業訓練コースをあっせんされたりしますので、まずはそこから始めるという手も。

それぞれの考え方や特技をもう一度見直して、どんな仕事ならできるのかを考える必要がありますね。

 

子育ての悩みにどう向き合う?

子供が生まれてから思春期に入るくらいまでは、自分も親として初めての経験が多すぎてオロオロすることも悩むこともありました。

幼児期から中学生までは日本語教育にも力をいれて、親子でがんばってきました。

でも振り返ると、あっという間の時間なんですよね。子供はどんどん成長し、自分で考えて判断するようになっていきます。

親がしてあげられることには限界もあるし。

真剣に子供の話を聞いた上で、親はあまり心配しすぎない方がいい、というのが今のところの結論です。月並みですが…。

これはご家庭によって考え方が違うと思いますが、大切なことは夫婦の間で子供の教育についてはしっかり話し合って意見を合わせておくことでしょう。

二つの祖国を持つ日仏の子供ならなおさら、父親と母親の「教育への温度差」の調整は必要かと思います。

 

▼ 海外で子育てする国際結婚や移住家族の多くが頭を悩ます、子供の日本語教育。海外子育てファミリーの成功する日本語教育とは?

画像ファイル
【海外子育て、日本語どうする?】親子で取り組む日本語育児のコツ!海外で子育てする国際結婚や移住家族の多くが頭を悩ます、子供の日本語教育。海外で暮らす子たちは、たとえ両親や片方の親が日本人でも現地の言葉のほうがナチュラルになっていくことが多い。成功する海外子育てファミリーの日本語教育とは? ...

 

▼ 子育てがしやすい国と言われるフランス。子供たちの生活の様子と、「本当に子どもに優しい国」なのかについて考察しました。

画像ファイル
【フランス生活と子供】子育てしやすい国フランスは本当に「子供に優しい国」なの?子育てがしやすい国と言われるフランス。子ども3人以上の家庭が多く、子育て世代女性の就業率も高いフランスの子供たちの生活の様子と、「本当に子どもに優しい国」なのかについて考察しました。...

 

日本の親への心配はどうする?

だれでもいつかは高齢者になるわけですから、親の老いも避けて通れませんよね。

遠いから心配、という気持ちはわかりますが、海外に住んでいるから全然サポートができない、ということもないのです。

ネット普及のおかげで、離れていてもできることはいろいろあるのです。

肝心なのは、親とはまめにコミュニケーションをとって状況を把握しておくことでしょう。

そして一時帰国で実家に滞在した際などに、地元ではどんな高齢者福祉サービスがあるのかなどを具体的に調べておくと心強いですね。

 

▼ 高齢の両親の老老介護や、一人暮らしになった親の健康不安など、海外から支えられることについてご案内します。

画像ファイル
【海外在住?日本の親の老後をサポート?】遠くに住む親を支援する方法あれこれ!海外で自分が歳を重ねていくと同時に、心配になってくるのが日本の親のこと。高齢の両親の老老介護や、一人暮らしになった親の健康不安など、海外から支えられることについてご案内します。...

 

まとめ

フランスに移住した頃、よく思ったことは「なんか違う。これまで経験した外国生活とは、なんか違うぞ。居心地悪い」ということ。

たくさん悩みました。

 

同じくフランスで暮らす日本人たちからもたくさん悩みを聞きます。

 

ぶつぶつ文句を言いながら、でも最後は

とはいえ、意外と住めば都だよね

というのが共通の感想。

 

フランスは日本人にはいつもまで経っても外国なのです。

そして私たち日本人は、外国人!

これを忘れないでいると、「フランス生活だからの悩み」がだんだん少なくなっていくように思います。

住めば都、郷にいれば郷に従え、ですね。

 

ABOUT ME
吉野まのん@英語生活
英語で暮らし、フランス語に悩み、日本語教育にも頭を抱えるヨーロッパ在住の昭和組。受験英語は超苦手だったのに「言葉としての英語」に惹かれ卒業後はイギリスに。カナダ・アメリカ・東京で長年働いたのち、ヨーロッパ移住。英語や外国語に関することや仕事のこと、外国生活のあれやこれやを発信中。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください