英語で日常生活 PR

【フランス生活と健康】家庭に必ずある常備薬から見る「フランスの薬あるある」

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

 

画像ファイル

 

画像ファイルフランス生活初心者です。

「医療システムが日本とすごく違うよ」と聞いてとっても不安!

風邪のときや、軽い怪我のときなんて、みんなはどうしているんだろう?

 

こんにちは、まのん@ManonYoshino)です。

海外生活を始めるとき、いろんなことが心配になりますよね。

言葉のこと、仕事のこと、交友関係のこと、現地の生活習慣のことなどなど…。

 

その心配のひとつに、

健康に関すること

があるのではないでしょうか。

 

海外どこでもそうですが、フランスの医療や薬はどうアクセスするのか、

意外と情報は少ないかもしれません。

風邪をひいたらどうするんだろう?

怪我をしてしまったら、どうすればいいんだろう?

現地の薬は日本人には合わないのでは?

 

この記事では、フランス生活で気になる「健康や薬」について

 フランスの「薬と医療」の流れ

 フランス家庭の常備薬

 フランスの薬と医療のあれこれ

をご紹介していきたいと思います。

これからフランスで生活するよというかたへ、ちょっとだけ不安が解消される情報をお届けします!

フランスの薬と医療の基本の流れ

画像ファイル

 

フランスの医療システム、日本とはかなり違う部分が多いです。文章で説明するとややこしいのでチャート式にしてみました。

画像ファイル

 

「何の病気なのか」を知るまでに、ものすごく時間がかかることが、なんとなく伝わったでしょうか?

いちいちアポを取って、待って…というプロセスがあるため、風邪でかなり体調が悪くても待っている間に自然治癒してしまうことも少なくありません。

かかりつけ医の存在

フランスに住むにあたって、外国人としてまず必要なのが滞在許可証ですよね。

それと同時に、社会保険(セキュリテ・ソシアル)への登録も最初にしておきたいことのひとつ

 

全ての医療のアクセスの入り口が「かかりつけ医」。

まずは、総合診療医にかかって「かかりつけ医」として社会保険に登録する必要があります。

この先生が、歯科治療以外のほとんどの医療への窓口なんですね。

 

体調が悪い、気になるところがある、という時は、かかりつけ医の診察を受けます。

そこで、処方箋をもらったり紹介状をもらって次の段階への進みます。

かかりつけ医となる総合診療医の先生は、街なかに診療所を開いている場合がほとんど。

普通のオフィスビルの一角だったり、アパートの一室だったりもします。

何人かの医師と共同で診療所を開いている医師も多いですね。

すぐになんとかしたい不調はどうする?

画像ファイル

 

かかりつけ医の先生は、さまざまな症状を一括で管理してくれるので頼もしい存在。

ただ、

「具合が悪いからすぐ診てもらいたい」

という時が困るんですよ。

 

とりあえず診療所に行って待てば診てもらえる日本とは違って、必ず予約が必要。

しかも、この予約は当日に取れるわけではありません。

数日後、または数週間後ということも…(ただし、小児科医などを中心に、緊急で診てくれる先生もいます)

とはいえ、すぐになんとかしたい不調には、緊急対応用の医療ルートがちゃんとありますのでご安心を。

また、重篤でない場合は、街の薬局が頼りになる存在です。

フランスの薬局はどんなところ?

画像ファイル

 

フランスではだいたいどこの町や村に行っても必ず存在するのが、バー、パン屋、薬局。

緑色の十字マークの看板が目印です。

月曜から土曜までが通常の薬局の営業時間ですが、ある程度以上の規模の町には「年中無休&24時間営業」の薬局が必ず一つはあります。

フランスの薬局は市民の味方で、頼もしい存在なんですが、どんなところか少しご紹介しましょう。

フランスの薬局で買えるもの

まず、処方薬の取り扱いがあります。

医師からもらった処方箋と社会保険カードを持参すれば、一部の医薬部外品を除いてその場でお金を支払うことなく薬を出してもらえます。

そして、風邪薬や鎮痛剤、胃薬や外用薬などの一般市販薬ももちろん買えます(日本の市販薬と比べると、とても安いです)。

ほかに一般的に薬局で買えるものをリストアップすると…

  • 栄養補助食品
  • ダイエットサプリ
  • 乳児用粉ミルク
  • 乳児用品(哺乳瓶、おしゃぶり、歯固めのおもちゃ、歯ブラシなど)
  • 衛生用品(デンタルケア用品、コットンや滅菌ガーゼ、つめきり、避妊具など)
  • アロマオイル
  • スキンケア用品
  • コスメ
  • ヘアケア用品
  • 湯たんぽ
  • 介護用品

日本のドラッグストアに似ていますが、食料品や台所用品・家庭用品などはありません。

フランスの薬局のサービスの例

重篤ではないけれど体調が悪い、というときは薬局に行って薬剤師さんに相談することが多いフランス。

薬の知識が豊富で、症状を聞き取って的確に薬をアドバイスしてくれます。

肌荒れや皮膚疾患など、軽い場合は薬剤師さんのアドバイスで軽快することも多いですよ。

また、保育園や幼稚園で子どもがもらってくることが多い、アタマジラミの対処法も薬局で指導してもらえます(本当に頻繁に発生します)。

 

フランスに住むようになって、かなり驚いた薬局のサービスのひとつが、予防接種。

インフルエンザや新型コロナのワクチン接種も薬剤師さんがしてくれて、数をこなしているので、注射が上手な人が多いんです。

新型コロナの抗原検査も薬局でできて便利でした。

さらに、コスメのラインナップに力を入れている薬局では、「メイクアップアドバイス」などのイベントを開催することもあります。

アロマテラピー用のエッセンシャルオイルもあらゆる種類が揃っている上に、価格もお得なのでアロマ好きにはパラダイスのようなところかも…。

 

▶︎ フランスの薬局は、頼りになる街のおたすけショップ。フランスの「普通の」薬局、ご紹介します!

画像ファイル
【フランスの薬局はスゴイ】健康と美しさの強力なパートナーは薬局!フランスの薬局は、頼りになる街のおたすけショップ。薬剤師さんは知識豊富で、的確に薬を選んでくれるし、病気や怪我に関するアドバイスも。でも、それだけじゃない!フランスの薬局といえば、知る人ぞ知る美のワンダーランド!有名コスメやスキンケアが日本よりぐっと手軽な値段で手に入るんです。フランスの「普通の」薬局、ご紹介します!...

 

フランス家庭の薬箱に入っているもの

画像ファイル

 

フランスの家庭の薬箱にはどんなものが入っているのか、ご紹介しましょう。

普段、フランス人はどんな薬を使っているのでしょうか。

家庭の薬箱に入っているもの
  • 鎮痛・解熱剤
  • 胃薬
  • 下痢止め
  • 風邪薬
  • 消毒液
  • 打ち身用ジェル・軟膏
  • 絆創膏
  • 咳止めシロップ
  • 鼻洗浄スプレー

フランス人は風邪をひくとどうする?

 

なぜか、風邪というと鼻風邪だけを指すようで、風邪薬も「鼻水、鼻詰まりの緩和」をうたっているものがほとんど。

 

ちょっとくしゃみが出たり、鼻水がでると

「あ〜あ、大風邪ひいちゃった」

と大げさに振る舞うのがちょっと面白いです。

 

風邪が流行っても、とくに予防(手洗いやうがい、マスクなど)をする様子もなく、あくまで対症療法が中心。

鼻風邪中心なので、鼻洗浄スプレーを使い、マメに鼻をかむ程度です。

画像ファイル

⬆︎⬆︎⬆︎ 鼻洗浄スプレー

 

症状がひどい人は、市販の風邪薬を服用しますが、大人はあまり風邪で寝込んだりとかせず、遊びにも飲みにもいくのが普通。

なんなら海水浴だってスノボだって平気。

「風邪ごときに、遊ぶ楽しみを奪われてなるものか!」

という強い執念で乗り越えてしまうよう。

 

日本との大きな違いは、鼻水を絶対にすすらないという点です。

これは、人前でやってしまうと露骨に嫌な顔をされるので、日本人としては注意したいところ。

咳が出る場合は、咳止めシロップを服用します。

錠剤の咳止め内服薬というのは、フランスではみたことがないですね。

咳止めシロップ、なかなか効かないものが多くて困ります。

フランス人は痛みを我慢しない

画像ファイル

 

日本人は少しくらいの痛みは「我慢する」という人が多いかと思います。

フランス人は痛みを我慢しません

胃痛、腰痛、頭痛、等々の痛み関連でかかりつけ医に行くと、びっくりするほど大量の鎮痛剤を処方されます。

(大丈夫か、こんなに…)

と思うほど。

しかも処方されたと言っても、鎮痛剤・解熱剤の場合は、普通に誰でも処方箋なしで買える一般的なもの。

「ドリプラン」という名称のパラセタモール(アセトアミノフェン)を成分とする解熱・鎮痛剤がもっとも使われている家庭薬ではないでしょうか。

画像ファイル

⬆︎⬆︎⬆︎ フランスで最も使われている解熱・鎮痛剤「ドリプラン」

 

ちなみにドリプラン、子供用シロップから、水に溶かす顆粒タイプ、錠剤とあらゆる年齢層に対応するラインナップになっています。

 

また、検査や手術でも「痛くない」ことがとても優先されるんですよね。

出産も硬膜外麻酔による無痛分娩(といっても、かなり最後まで我慢してから痛みを緩和するタイプ)が主流です。

「痛みを取ることができるのに、なぜ我慢する必要がある?」

というフランス的思考、結局体力が消耗しないで済むので合理的だなと思います。

自然薬も大活躍

さきに薬局のラインナップでご紹介しましたが、植物療法が広く浸透しているフランスでは、植物エキスが有効活用されています。

有名なのは、キク科のアルニカという花から抽出されたエキスを使ったもの。

アルニカには、消毒作用、血行促進効果、鎮痛効果、治癒力の促進などの作用があるそうで、ジェルやクリームや粒剤として販売されています。

スーパーでも売られていて、絆創膏と並んで日常生活に浸透している常備薬のひとつなんですね。

画像ファイル

⬆︎⬆︎⬆︎ アルニカのエキスを使ったクリームやオイル

 

植物のエッセンシャルオイルを使った、かゆみどめや虫除け、風邪や鼻炎のときの吸引オイルなども家庭でよく使われるアイテムです。

 

▶︎ アルニカの有効成分が筋肉疲労を和らげてくれるマッサージオイル。有機コスメのヴェレダのマッサージオイルをレビューした記事はこちらからどうぞ!

画像ファイル
【ヴェレダ アルニカオイル(レビュー)】セルフケアでコリや痛みをラクに!ヴェレダ(WELEDA)のアルニカマッサージオイルは、オーガニックコスメで有名なヴェレダの最も歴史あるロングセラーの一つ。古くからヨーロッパで薬草として使われてきたアルニカ(キク科の多年草)から抽出したエキスを配合し、スポーツの後の筋肉疲労を和らげるマッサージオイルです。ヴェレダ歴15年の筆者が長年愛用しているアルニカマッサージオイルをレビューします。...

 

フランス人は刺激が嫌い

フランスの家庭薬で特徴的なものの一つが、かゆみに対するもの。

ピリッとした刺激が好まれないらしく、かゆみどめはいずれも刺激ゼロのタイプです。

メンソールタイプは「痛い」と感じるのか、嫌がられますね。

蚊に刺されたとき、日本のかゆみどめのようにスーッとしたひんやり感が欲しいという人はフランスの薬は物足りなく感じるでしょう。

目薬も同様で、全く刺激のないタイプばかり。

アレルギーで目が痒いというとき、目薬に爽快感を求めるとガッカリすると思います。

 

▶︎ 空気が乾燥しているフランスでは、かゆみには保湿で対抗するのが一般的なようです。更年期の肌トラブルにも、オイル系の保湿がよいようで…。

画像ファイル
【更年期はかゆい!】肌のトラブルに、フランスで見つけた「いいもの」女性の体の曲がり角、更年期。次から次へといろんな不調が出てきて、とにかくしんどい!そんな更年期症状のひとつ、肌トラブル。水の質が硬質なために、フランスで生活する日本人女性には肌トラブルに悩む人が多いよう。そんな肌の悩みに、フランスで見つけた「いいもの」ご紹介します。 ...

 

フランスの薬は日本人に合わないのでは?

フランスで暮らすことになったとき、このことを心配される人もいらっしゃるのではないでしょうか。

体質とかもあるので一概には言えないですが、かかりつけ医が処方する薬は体重や体質など様子をしっかり観察した上でのものなので心配はないかと思います。

一般薬も、在仏の日本人みなさん普通に服用されているようですよ。

心配なら、量を減らして様子を見ながら飲まれるといいかもしれません。

 

フランスの薬と医療のびっくり

画像ファイル

 

ここからは、先にちょっとふれたフランスの医療について、フランスに住むなら知っておきたい現地の医療についてご紹介していきたいと思います。

診察予約がずっと先

フランスでは、医者にかかりたい…という時、まずは「かかりつけ医」の予約を取ることから始めます。

かかりつけ医の予約も、即日というのは難しく、数日から数週間待たされることもザラ。

また、かかりつけ医で紹介状をもらって専門医にかかる際はさらに待つ期間が長くなりがち。

予約がとれない診療科

地域差もあるかと思いますが、予約がなかなか取れない診療科にはつぎのようなものがあります。

  • 眼科(すごいところは1年待ち)
  • 耳鼻科(数ヶ月から半年)
  • アレルギー科(医師の数が少なくて半年待ちはザラ)

 

そのほか、自分の体験では、

  • 大学病院の婦人科で半年待ち
  • 心臓内科で5ヶ月待ち
  • 消化器内科で4ヶ月待ち(胃カメラ・大腸内視鏡)

というのがありました。

 

もちろん、緊急を要する場合は、かかりつけ医の先生が直接大学病院や総合病院に電話をしてくれて即日かかれたこともあります。

それにしても眼科の予約が1年先というのは、すごいですよね。

コンタクトレンズやメガネの処方箋は、眼科にかからないと取れないため、けっこう大変。

日本のようにメガネ屋さんの横に眼科があって、その場ですぐメガネが作れるというシステムが恋しいですね。

 

◆ フランスの細分化された医療機関をオンラインで探せる Doctolib!

画像ファイル

医療が細かく分業されていて、いちいち予約が必要なフランス。かなり面倒なんですが、最近ではオンライン予約システムが普及してきました。

Doctolibという予約システムは、診療科目や医師名と地区・市町村名で検索できて便利。何軒も電話することなく(よく待たされます)、自宅で簡単に医師を検索して予約できます。

処方箋や検査結果なども、事前に医師に電子ファイルで送信できるので、医療の流れが少しスムーズになりました。

医師との予約だけでなく、薬局やレントゲンセンターの予約も可能です。

PCR検査や抗原検査、新型コロナワクチン接種やインフルエンザの予防接種も、Doctolibを利用できて利便性は高いですよ!

 

緊急の時どうするか

画像ファイル

 

医療アクセスに時間がかかるフランスですが、緊急の時はどうすればよいのでしょうか。

いくつか方法があります。

フランスの緊急医療アクセス
  • SOSメドゥサン
  • 救急センター
  • 救急車

SOSメドゥサン

年中無休で24時間、医師の往診を受けられるサービスです。

電話やネットで申し込むことができて、短時間で医師が家まで診察に来てくれるもの。

診察してくれて、処方箋を書いてもらえるので、夜間や休日などの急な病気には心強い存在です。

お近くのSOSメドゥサンの電話番号はぜひ控えておくことをお勧めします。

救急センター

急いで診てもらいたいけれど、救急車を呼ぶような重篤な状態ではない(自力で動ける)、というとき、救急受付をしている大学病院の Urgences(救急センター)があります。

住んでいる地域からアクセスできる病院があれば、待つのを覚悟で行くのも一つの手です。

救急車

急を要する場合、動かせない場合は救急車を呼ぶことになります。

救急車には二つ種類があって、

●  サミュ(S.A.M.U = Service d’Aide Médicale Urgente )医師同乗の救急車。電話は15番。

●  ポンピエ(Ponmpier)消防署の救急車。電話は18番。

になります。

前者のサミュは医師が同乗しているため、搬送中の医療行為が可能なのだそうです。

 

医療サービスの細かい分業制

画像ファイル

 

冒頭の医療プロセスのところで、いかに分業されているかについてチャートで示しましたが、本当に細かく分かれています。

検査は検査機関へ

「ラボラトワール」と呼ばれる検査機関が街中あちこちにあるフランス。

そこで何が行われているかというと、血液検査や尿検査です。

胃がんの原因にもなると言われているヘリコバクターピレリの検査もこちら。

妊娠中の糖尿病検査もこちら。

病院内に「出店」している検査機関もあります。

医師の処方箋と社会保険証、任意保険証などが必要で、通常、予約は不要です。

レントゲン、CTスキャン、MRIは専門の検査機関へ

画像ファイル

 

日本の総合病院では、院内で行われているレントゲンやCTなどの検査。

フランスでは、これも医師の処方箋と社会保険証を持って専門機関へ行きます。

こちらは予約必須で、「かかりつけレントゲン医」の指定もできます。

マンモグラフィーやエコーなどもレントゲン検査機関で受けるようになっています。

麻酔が必要な手術前には麻酔科医オフィスへ

全身麻酔を必要とする検査や手術を受ける場合、事前に麻酔科医との面談をうけなくてはいけません。

これも予約を取って、麻酔科医の診療所へ出向きます。

アレルギーの有無、体重、体調などを確認するわずか5分くらいの面談。

フランスでは大腸内視鏡も全身麻酔なので、「定期検診」でも麻酔面談や半日入院など大掛かりです。

看護師事務所

看護師は病院で働くだけでなく、個人で事務所を構えている人も多いです。

訪問看護ステーションが個人経営のオフィスになった、とイメージするとわかりやすいかもしれません。

予防接種なども看護師と予約をとって受けることができるようです。

理学療法士

画像ファイル

 

「キネ」と呼ばれる理学療法士も、フランスの医療では非常に出番の多い職種かと思います。

骨折後のリハビリ、出産後の膣トレ、腰痛・肩こりの治療、ありとあらゆる外科的な悩みの最終的な落ち着き先、と言ってもいいかもしれません。

かかりつけ医でも、

とりあえずキネでリハビリ10回ね!

と言った感じでよく処方箋が切られます。

こちらも、完全予約制で、理学療法センターや個人のオフィスで施術を受けたりリハビリに励んだりするシステム。

 

▶︎ かなり面倒で時間のかかるフランスの医療機関での受診など、病気になった時の「大変」をご紹介します。

画像ファイル
【フランス生活ここが大変】病気の時、すぐにお医者さんにかかれない!海外での暮らしは楽しいことも多いけれど、なかなか大変なことも沢山あります。その一つが病気にかかった時。フランスで長年生活していても不便だなあと思うのが医療機関。かなり面倒で時間のかかるフランスの医療機関での受診など、病気になった時の「大変」をご紹介します。...

 

処方箋あれこれ

最近でこそコンピュータで作成してプリントアウトした処方箋を出す医師が増えてきましたが、ちょっと前までは複写の処方箋に手書きでした。

びっくりするほど読みづらい文字を書く医師が多いのですが、薬剤師さんたちは不思議とちゃんと読み取れるんですよね。

本当に判読不明な処方箋もあります(薬剤師さんが読めなさすぎて、医師に電話していました)。

 

また薬の量がすごく微妙なのがフランス。

基本、薬はメーカーで製造した箱単位で出されます。

「腰痛」で医師にかかったら、ドリプラン(鎮痛剤)16錠入り5箱出されたことも…。

そのほかにも、さまざまな薬が箱単位で処方されるので、飲み切らなくてはいけない抗生物質のほかは、余ってしまって困ります。

普通にゴミとして出してはいけない決まりなので、期限切れの薬がガンガン溜まっていくことに…。

 

フランス人はどう健康に気をつけているの?

画像ファイル

 

美味しいものを食べて、たっぷりワインを飲んで…というイメージで語られることの多い快楽主義者フランス人。

いかにも不健康な生活を送っていそうですが、実際はどうなんでしょうか。

食べるものに気をつけている人が多い

クリームとバターたっぷりの料理に、皮がパリッと美味しいバゲットにチーズ、特産の牛ステーキやフォアグラ。

これは、週末や人を招いた時やクリスマスなどの特別な日のこと。

普段のフランス人は、シンプルなものを食べている人が多いです。

赤身肉のステーキに茹でたじゃがいもとサラダだったり、ブイヨンで煮た白身魚にインゲンを付け合わせたり。

非常にバランスの良い食事ですよね。

食べる量を意識して調節している、という人も少なくないようですよ。

運動を習慣にしている人が多い

フィットネスジムはいたるところにあって、運動を習慣にしている人は多いです。

ジョギングする人々の姿もあちこちで見かけますね。

また、各地に公営の温水プールがあって、アクセスもいいし、安く利用できるので人気です。

さらにアウトドアスポーツやウォーキングも盛んですよ。

フランスの健康診断って?

フランスの医療は、対症療法が基本のよう。

予防のための健診は、実際に疾病が見つかりやすい年齢に達してからになります。

大腸癌予防のための便潜血検査と、乳がん検診がそれぞれ50歳以上になると招待状が来るようになります。

企業によっては簡単な職場健診をおこなっているところもありますが、基本は本人次第。

気になる人は、かかりつけ医から処方箋をもらって定期的に血液検査を受けます。

婦人科系はかかりつけの婦人科医に定期的に診てもらう感じですね。

平均寿命は日本とさほど変わらないようなので、あまり早くから検査を推奨していないフランスの医療制度も悪くないのかなと思います。

 

まとめ

フランス生活、最初はわからないことだらけで不安ですよね。

私は、特に医療について納得のいかないことが多くて、なかなか慣れませんでした。

でも郷にいれば郷にしたがえで、だんだんフランスの医療システムの良さも見えてくるように…。

すぐにはかかれないお医者さん、先を考えて行動するようにもなりました。

また、フランスは薬局が本当に「街の医療相談センター」的な役割を担い、なくてはならない存在です。

個人的な体験をもとにして記事を書きましたが、これを読んでくださったかたのフランス生活が楽しいものになりますように!

ABOUT ME
吉野まのん@英語生活
英語で暮らし、フランス語に悩み、日本語教育にも頭を抱えるヨーロッパ在住の昭和組。受験英語は超苦手だったのに「言葉としての英語」に惹かれ卒業後はイギリスに。カナダ・アメリカ・東京で長年働いたのち、ヨーロッパ移住。英語や外国語に関することや仕事のこと、外国生活のあれやこれやを発信中。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください